NHK少年ドラマ創世記シリーズ

【はじめに 】

「NHK少年ドラマ創世記シリーズ」という言葉はこのレポートのために作ってみた言葉です。このサイトでは今までも「五人と一ぴき」より以前に製作されたNHK少年ドラマの名作をご紹介してきました。世間一般では「タイム・トラベラー」を代表作とするいわゆる”NHK少年ドラマシリーズ”がNHKが初めて?世に送り出した少年向けの正統なドラマシリーズとの印象が確立されていますが、私の記憶では特に「タイム・トラベラー」が始まったときにこれから新しく”少年ドラマシリーズ”というのを始めます!というアナウンスは特にありませんでした。(裏ではNHKの少年ドラマ編集体制が刷新されていたようですが・・)

                      「タイム・トラベラー」正編 第2回 (ケン・ソゴルの謎)より
 骨折事故を予見しスキーに行こうとする級友を止めようとする和子


もちろん、私自身”日本一のタイム・トラベラーファンを自称するぐらい”NHK少年ドラマシリーズ”にははまっていましたし、この秀作シリーズが当時の少年少女たちに与えた影響は計り知れないものがあったと思います。ただそこだけ切り出してスポットが当て続けられる余波で、どうしてもそれ以前に同じように労力をかけて少年少女のため一生懸命手塩にかけて製作されてきた数々の名作ドラマについてはその発掘や紹介がインターネットや雑誌・書籍などのあらゆる媒体で希薄になっていることもまた事実だと思います。
しかし、それ以前に製作されたドラマにもこの「五人と一ぴき」の中の超有名放映回「そして誰もいなくなった」のようにタイム・トラベラーと同じく全国の多くの少年少女の心に衝撃的なインパクトと生涯消えない鮮烈な記憶を残したものもありました。
          「五人と一ぴき」後期の傑作放映回「そして誰もいなくなった!」より
 人が消滅した街でやっと放送局を探しあて世界に向けて呼びかけを続けるチュウ君。

1953年2月1日にNHK東京局でテレビの放送がスタートした時は昼の部が正午から午後一時半まで、夜の部が6時半〜9時までのたった4時間の放送時間帯だったそうですが、既にその時から夕方6時半〜7時までの30分間は子供向けの番組時間帯として影絵や劇や人形劇などが放映されていたようです。4時間の中の30分間ですから1日の全放映時間の中の12.5%・・・・・今の時代ならば昼から夕方の2〜3時間分は少年ドラマや人形劇が占めていたことになります。単純に比較はできませんが、子供向けの番組がやはり大事にされていた時代だったのではないでしょうか。
そこで私なりにいろいろと調べてみると、タイム・トラベラー以前の過去のNHK少年ドラマの記録をまとめている記事なども見つけましたのでそういった資料をもとに他の資料の情報なども加えながら概要ベースではありますが昭和30年前後のテレビ放送開始直後〜昭和46年の「五人と一ぴき」にいたるまでの時代を「NHK少年ドラマ創世記シリーズ」と名づけて体系的にその歴史をご紹介したいと思います。この期間の約15年間を大きく下記の三期に分けて記述します。現在も資料収集中なので参考にさせていただいた資料の出典は最後にまとめて記述させていただきます。
【 NHK少年ドラマ創世記シリーズ 】 
第一期   : NHK放送開始時期〜昭和34年頃まで
第二期   :昭和35年〜昭和41年頃まで
第三期   :昭和42年〜昭和48年頃まで
->「NHK少年ドラマ創世記シリーズ 概略年表ページ」へGO !
なお内容の追加・更新はゆっくりコツコツやって行く予定ですので気長にお付き合いください。また皆様の方でも知っておられる内容がありましたら是非情報をお寄せ下さい、よろしくお願いします。(2004年5月9日記)


Copyright (C) 2002 chu & gonbe All RightsReserved