【番組プロフィール】 |
1968年4月2日〜1969年3月25日まで1年間 毎週火曜日NHK総合テレビ6時20分より放映 |
原作:石森延男「ふしぎなカーニバル」より 脚色:横田弘行・蓬莱泰三 音楽:清田健一 演出:鈴木孝昌・黛叶 |
北陸の海岸で育った野生的だが正義感の強い少年平太がやがて名古屋に出ていろいろな事件にぶつかりながらたくましく成長していくものがたり。 |
 |
土井平太(三ツ矢雄二)は小学校6年生。日本海の荒波が岩に砕ける福井県越前海岸の小さな村に育っている。父は若い時に中国に渡り、太平洋戦争敗戦後に故郷のこの土地に戻って、特産の竹を使った竹細工や漁をしながら平太を育てている。母は平太が4つの時に死んでしまったので、以来平太は、父(天野有恒)とおばあちゃん(津島道子)の三人暮らし。ある夜、同じ村に住む熊田のおっさん(中島元)がえらい剣幕でどなりこんできた。平太が熊田が所有する山で暴れたという。 |

(ロケ風景:当時の五人と一ぴきのロケもカメラの機種などは同じようなものであったと思われます。) |
平太は、背は低いが貞けずぎらいで、思ったことはなんでもやってみないと気のすまない少年だった。平太はある日、たずねてきた父の中国時代の友人の息子の和田豊(前田昌明)・とその妻明子(浅利和子)夫妻と親しくなった。明子はけんかに勝っていい気になっている平太に「井の中のかわず(あほがえる)」と言って名古屋へ帰ってしまう。くやしがった平太は、名古屋の中学校にはいって"あほがえる"かどうかためしてみようと決心する。その念願がかなって、平太は名古屋の和田さんのうちから中学へ通ううことになった。ところが、いなかで自由に育ってきた平太にとって都会での生活はめまぐるしくて、思うようにならない毎日だった、だがそんなことより、いま.平太にとって気がかりなことは、花村(加藤文敏)というフダつきの上級生のこと,、花村らはおとなしく従わない平太にことごとにいじわるをする、、建設会社の社長のむすこである花村は、ある日平太をダンブカーに乗せ、名古屋市内をぐるぐる引きまわしたうえ、市内のまん中に平太を残して逃げてしまう。全然知らない所だが、平太は持ちまえの負けん気で和田さんの家へ無事に帰る。学校の運動会も近づいたころ、花村は選手になった平太を口ーラースケート場へ連れだす。はじめてのローラースケートで平太はけがをし、運動会の出場はダメになった。花村の数々のいやがらせにさすがの平太も都会の生活に嫌気がさし、海のある越前をなつかしく思うのだった。(以上1968年4月〜5月のストーリー) |
|