「次郎物語」はNHK総合テレビで「五人と一ぴき」放映の3年前の火曜日の同時刻帯(夕方6時から〜)に放映された少年少女向けドラマです。2年間の放送期間の長さではおそらくNHKの少年少女向ドラマ分野の単独ドラマとしては「五人と一ぴき」に次ぐ第2位のもので、当時の多くの少年少女達の心をつかんだ名番組でした。婦人団体などから「子供に見せたい良いテレビ番組」のひとつとして表彰されたこともあったそうです。 |
![]() |
【 番組プロフィール 】 |
制作 : NHK東京局制作 ロケ地 埼玉県浦和市、神奈川県横須賀市など |
放映年月日: 1964年4月7日〜1966年3月29日の2年間 毎週火曜日 午後6時〜6時25分放映 |
内容 : 児童文学作家下村湖人氏が自らをモデルにしたといわれる名作「次郎物語」を原作に制作された少年少女向けドラマ。 |
主な配役 : 次郎(池田秀一)、兄恭一(宮城照松)、弟俊三(吉原誠利)、母お民(折原啓子)、父俊亮(久米明)、乳母お浜(加藤道子) |
【主なあらすじ 】 |
元士族の本田家の次男「次郎」は母乳の出が悪い実母のかわりに乳母のお浜に育てられたが、兄恭一が中学入学準備の頃に本田家は没落し町へ出て酒屋になる。同時に次郎は母お民の生家であった正木の家に引き取られる。次郎は正木家で大人達にもまれながらもたくましく成長していくが、実母が死に次郎が中学に上がったときに酒屋の父の元に引き取られそこで継母を迎えてまた葛藤をかかえる・・昭和初期の軍国主義の波もかぶる学校生活にももまれながら次郎は次第に内面を見つめながらしっかりと生きていくようになる。 |
【 番組印象 】 |
次郎物語は(当時小学校低学年だった)私にとってたぶん覚えている一番古いNHK少年少女ドラマです。(正確にはもっと古い時代のドラマも見ていたのだろうと思いますが・・)親、兄弟や周囲の大人たちにもまれて反抗し、傷つきながらも成長していく次郎の姿はその哀調を帯びたペギー葉山さんの歌うテーマソングとともに深く印象に残っています。今で言えば80年代の名作テレビドラマ「おしん」にも似たような時代設定・ストーリーがありますが、名子役でおられ今も活躍される主役の池田秀一さんの名演技で素晴らしいドラマとなっていました。2年間も続いた人気名作なのにこれまでインターネット上でほとんど写真1枚取り上げられていなかったので、当サイトの15000アクセス突破記念に特別企画で掲載しました。(by ごんべ) |
【テーマソング】--->ペギー葉山さんが歌われた名曲「次郎物語」 | ||
【番組写真 】--->当時の番組写真とミニストーリー | ||
【 主役の池田秀一さんについて 】 |
||
主役の池田秀一さん(昭和24年生)は小学校3年の時に劇団「こまどり」に入団。翌年には早くもNHK連続ラジオドラマの「おはようトコちゃん」に声優としてデビュー(子役としてのデビューはその翌年の「ママと私たち」)その後数々のテレビドラマや映画で活躍されましたが、池田氏ご自身はやはり2年間も続いたこの「次郎物語」(出演当時中3〜高1)を初期の代表作と思っておられるようで、のちの声優としての代表作「機動戦士ガンダム」のシャア役の成功をめぐる2002年11月のインタビュー番組の中でも「 (池田氏): 皆さん知らないでしょうがやっと次郎物語から脱皮できました。」と 述べられています。池田秀一さんのご活動歴について詳しくは佐浦まいあさんのサブサイト「池田秀一追跡調査委員会」をご覧下さい。
|
||
(資料出典はグラフNHK 他より) |
![]() |
Copyright (C) 2002 chu & gonbe All RightsReserved